「朝活メルカリスト」と名乗り初めて数ヶ月。
毎朝4時に起きて朝っぱらからSNSでつぶやきまくっていると、時々こんなコメントをいただくことがあります。
「朝活、憧れます✨」
「夜型の生活を変えたいです😣」
「どうすれば朝型の生活にできますか?」
一応、お返事はしていますが…

結局、「根性」なんちゃう🙄?
って思っています😅
世の中には、「朝活のすすめ」的なノウハウがあふれてますが
私が最初に朝活を始めたときには
・いつもより1時間早く寝る
・いつもより1時間早く起きる
これだけでした🙄
むしろ、1か月くらい経って朝活に慣れてきてからの方が
どうしたらもっとすっきり起きられるかな?とか
もっと早く眠りにつくには何をすればいいのかな?って思ってググったくらいです😅
これから朝活を始めたい!って思っている方には全く参考にならないかも知れませんが、
朝活に挑戦する前のマインド論、として私の経験談を読んでみてください。

あれ?こんな感じで始めたら、案外朝活ってカンタンかも…!
あるいは

朝活、やる意味あるかな?ムリしなくても夜活で良くない?
って思うかもしれませんよ😁
朝活のきっかけは、○○○をしたいから
私の朝活のきっかけはズバリ、コレです。
みんな大好きポケモン!
我が家も発売日に購入して、小4の長男、私、旦那の3人で競うようにプレイしていました。
でも…

私だけ、全然進まない!!!!(T-T)
だって、私だけ時間無いんやもん!
昼は仕事、夜は家事…次男の寝かしつけ終わったらもう眠くて起きてられない!
長男は一応「2時間」って時間決めてるけど、逆に2時間はがっつりできるし、旦那はハマれば夜通しやったり、休みの日とかずーっとやってるし…
そもそも誰かがやってるときは私ができない!!
しかも、私はネタバレが大嫌い。
長男や旦那がどこまで進んだ~とか、○○が進化した~とか、××と出会った~とか
話してるのがくやしい!聞きたくないっ!!
私がプンスコ(-_-)すねていたときに、旦那が一言

「そんな時間無いんだったらさ、早起きしてやれば?🙄」
…?
何で?
なんで、私が朝早く起きなきゃいけないの?

朝早くだったら誰にも邪魔されないし、ゲーム機も確実に空いてるよ😳?
(私は、注意散漫傾向があるので誰かが近くにいるだけでゲームに全く集中できなくなります)

そらそうやけど…眠いやん🥱

でも、朝しかできる時間無くない😓?
確かに…
子どもたちは夜はなかなか寝なかったりするけど、朝方は確実に寝てるし、夜通しやってる旦那も、朝はさすがに寝てる。

ポケモンやりたい…オヤブン(でっかいポケモン)捕まえたいよぉ😭
ううう…仕方ない。朝起きてみるか…
コレが私の朝活を決意した(?)瞬間でした。
朝活、最初にして最大の難関…起きるのがつらい?
最初は、朝活…なんてかっこいい感じで全く考えてなかったので、まずは1時間早く起きることだけを意識しました。
早く起きるためには…うん、なるべく早く寝よう(単純)
子どもたちを寝かしつけて22時。
いつもならスマホをいじって、気がついたら23時過ぎ…だったのを子どもと一緒に就寝。
次の日。
朝5時にセットしたアラームをなんとか止めて起床。
超絶ねむたい…!!
いつもなら確実にもう一度お布団に直行してしまうはずですが、その日の私は違いました。
ここで起きたら、心置きなくポケモンができる!!
ねむたさにゲームの欲望が勝ったのです。
眠気に勝てるくらいの欲望を探す
コレ、朝活を始めるのに重要なポイントだと思います。
早起きのポイントを、子育てにも応用♪

話が少しそれますが、我が家ではこの重要ポイントを利用して
子どもたちを朝すっきり起こすことに成功しています!
子どもたちが大好きなAmazonプライムの15分番組を1本、朝に観るようにしたら、ちゃんと時間通りに起きてきてソファに座るようになりました。
(それまでは起床→ソファで二度寝でした)
最近は次男が、寝る前から
「あしたあさおきたら、アンディみるの!!」と宣言しています(笑)
朝活スタート!やりたいことだけやる!!
朝起きて、まず大好きなコーヒーとチョコを2,3個用意してそのままリビングのソファへ直行!
そこから家族が起きてくる6時まで1時間、私はゲームを楽しみました。
そのほかのことは一切やりません。なんせゲームのために早く起きているんですから。
朝活を始めたばかりの頃に、残した家事や今までやっていないような運動や勉強をするのを私はあまりおすすめしません。
それをやってしまうと朝活が【楽しくないもの】と頭の中にインプットされてしまいます。
楽しくないものは続きません。
始めて最初の1週間なんてめちゃくちゃ眠いのに、この後楽しくないことをやる…って考えたらまだ人肌ほど温かい、ぬくぬくお布団が圧倒的に勝利してしまいます。
朝活を始めて半年経った今でこそ私は、ブログを書いたり勉強のための読書をしたり、やりきれない予定を朝活時間に消化したりしますが、それは朝4時に起きることが習慣化し、それほど苦ではないからです。
最初のうち(1ヶ月程度)は
「え…朝活ってこんなムダな時間の使い方していいの…?😓」
って思うほど自分の欲望に忠実な方がいいです。
思う存分ゲームや漫画を楽しむ!推しの番組や映像を観まくる!夜に食べられないジャンクなものやおいしいスイーツを堪能する…!など、多少罪悪感を感じるレベルで朝活時間を使っちゃいましょう。
爽やかな朝から欲望のおもむくまま、やりたい放題楽しいことをしている…という背徳感が、明け方のぬくぬくお布団に勝てる早起きのモチベーションになります😁
やっていることは、夜ふかしと一緒
ここまで読んだ方で、こう思った方もいるのではないでしょうか。

コレって、自分が夜やってることと一緒なんだけど…

そうです(あっさり)。
結局、夜、眠い目をこすりながらやっていたことを、朝やっているだけのことなのです。
しかし夜ふかしと朝活では、こする目の質が違います。
これから寝ようとする目より、起きようとする目を起こす方が理にかなっています。
夜ふかしをしていて変に目がさえてしまい、いざ寝ようと思っても眠れずに睡眠時間を余計に削ってしまった…朝活にはそんな心配はありません。
なので、

夜なかなか寝付けないから活動しているけど、眠くなったらすぐ寝るよ。
そんな方は、そのまま夜型でも全然問題ないでしょう。
(ちなみに私は朝活を始めて、夜はスコーン!と秒で眠りに落ちるようになりました(笑))
コレに当てはまれば、朝活はおすすめ!
・やりたいことのために、まとまった時間がほしい。
・家事や仕事などで、夜活を始められる時間がまちまち。
・夜、やりたいことをやっていても寝落ちする。
・反対に、没頭すると目が冴えて時間を忘れ【朝までコース】になってしまう
・没頭まではしていないけど、なんとなくダラダラ起きていて【朝までコース】になる
・そして【朝までコース】の翌日がつらくて激しく後悔する(けど繰り返しちゃう)

👆全部私のことです
こんな方には是非、朝活にチャレンジしてみてほしいです。
やってみて、合わなければやめればいいですしね。
でも、ノリこ的には始めたら1ヶ月は頑張ってみてほしいです。

最初は1000000% ねむたいからねーー!!
コメント
朝活って”やりたいことをやる時間を増やす!”が真髄にあると思っているので、共感しました。
それと、ノリこさんは良い意味で意識高い方じゃないので安心……w
朝活を勧める記事で「朝は必ず勉強をするべきです!」なんて書いてあったら、きっと続かないです。
鈴宮ゆめにゃさん、コメントありがとうございます!
(返信が遅くなってすみません💦)
せっかく作った時間を有益に使うのは大事ですが、
私は自分の心を潤すことが一番の有益だと思っています😁