非常にベタな話ですが。
8月になって、小4の長男が

夏休みの自由研究でスライム作りたい!
作り方とかは自分で調べるから手伝って!
と言われたので、それをそのまま記事にしちゃおうと言うズボラお母ちゃんです。
ですのでこちらの記事はほぼすべて、小4の長男が調べた情報と
それを横で見ていた私の感想のみの記事でございます。
こどもが自分で考えて、調べて、用意して、作ってみた結果、無事に
(っていうかめっちゃ簡単に)スライムができ上がったので、
・夏休みの宿題に(もう遅い)
・おうち時間の暇つぶしに
スライム、作ってみてはいかがでしょうか?

案外、大人の方がハマったりして…!
たぶん最も基本的なスライムの作り方(小学生調べ)
パソコンで調べたところによると。
(多分【スライム 作り方】とかで探したと思われる)
- ホウ砂というナゾの粉を水に溶かして
- 洗濯のりというナゾののりをお湯に溶かして
- その二つを混ぜるとスライムになる
らしい。
(小4の息子にとっては、洗濯のりもナゾのものです(笑))
たぶん最も基本的なスライム作りの材料(小学生調べ)

- PVA洗濯のり
- ホウ砂
- 食紅(好きな色、絵の具とかでも良いらしいよ)
- 計量カップ
- プラスチックコップ
- (混ぜる用の)割り箸など
家にはなさそうな材料を買いに行く
まずは家になさそう(と、勝手に長男が判断した)ものを買い出しに行きます。
- 洗濯のり
- 食紅(赤、黄)
- 計量カップ(家にあるけど、ナゾの粉入れるからね😅)
- プラスチックコップ
- 割り箸(家にめっちゃあるって💦)
上記は100均(ダイソー)で購入。
問題は、ホウ砂。
息子曰く

パソコン情報では100均かドラッグストアに売ってるって!
実際に買いに行ってみると、ダイソーには売ってない。
さらによく行くドラッグストアにも売ってない。
何件か近隣のドラッグストアに確認をしてみると、全国展開をしている大手のお店には売ってた。

さすが田舎。
使い道がよくわからない、得体の知れない粉は置いておく余裕がないらしい。
(「何ですかそれ?」って言われた店舗もあった)

きっと息子の調べた記事は、都会に住んでる方が書いたのでしょう…
長男は思いつきで始めたので近所でなんとか材料をそろえましたが、ホウ砂や食紅は
前もってネット通販などで調達しておけば、慌てなくて良いですね。
ちなみにホウ砂は5~10gずつしか使わないから、1箱で普通に余ります。
(間違えて2箱も買っちゃった by長男)
いよいよスライムを作ってみる
用意した材料と長男のパソコン、計量用の料理はかりを目の前に並べて、早速作ってみることに。
1.プラスチックコップにホウ砂10gと食紅を入れ、水50gで溶かす。



全っ然、溶けてませんけど…😅?


全部溶けてなくていいの!
「上ずみだけ使います」って書いてあるもん。
溶けこんでる上ずみだけを使うそうです。なので、溶けてなくても全然OK。
…じゃあ、もっと少ない量で混ぜれば良いんじゃ?って思うけど、私が調べたわけではないので
何かしらの理由があるのかも知れない(調べはしない)
2.洗濯のり50gに、お湯50gを混ぜる。

3.1に2を混ぜて、お箸などでぐりぐりかき回す。
びろ~んと固まったら完成!!

できあがったスライムをクッキングペーパーの上に出してみた(でろ~ん)


色…うっすい😑

ホンマやな…😅
2回目は、同じ作り方で食紅(黄)を2杯入れました。
ハチミツみたいになったよ!

せっかくなのでちょっと可愛くアレンジしてみる
色を混ぜたりしながらスライムをいくつか作りました。

最近は、このスライムにキラキラやつぶつぶのものを混ぜて遊ぶのが流行っているそうで…

かーちゃん!なんかキラキラつぶつぶなモノない?

うーん…こんなんどやろ?

私が以前ハマっていたハンドメイドの材料、100均のビーズたち。
早速、スライムたちに混ぜてみることに!
(黄色が長男、ピンクがノリこ作)



かーちゃんの方が上手!キレイ!
オレのは入れん方が良かったかも。

そうかな?😅

かーちゃんオトメやからさ!
可愛いとかわかってるよな。

あ…ありがとう😅

今回はビーズがちょっと大きかったのか、私が混ぜ込んだ量では
こねて遊んでいるときにポロッと落ちてくることがありました。
もっと小さいビーズやラメの粉?とかがあれば、さらにキラキラつぶつぶなスライムができますね。
なんか癒やされる、スライムの魅力
色、なんかいい。
今回は食紅2種類だけで作ったので、色のバリエーションは少ないですが
まるでファンタやコーラをチュルチュルにしたような出来映えに、長男も私も大満足でした。

今回は、食紅を少量だけ使ったので透明感のあるスライムができましたが、
もっと食紅を足したり絵の具で着色すると、市販のモノみたいに半透明なスライムになります。
音、なんかいい。
スライムを触っている時や、容器に入れて揺らした時の
ぺたぺたぺたぺたぺたぺたぺたぺたぺた…
たぷたぷたぷたぷたぷたぷたぷたぷたぷ…という音。
少し前に流行ったASMRでしたっけ?
好きな人にはたまらんと思う(私もハマりました)
次男大好きHIKAKINさんも以前、大量のスライムを使ってASMR動画を撮られています。
触感、めっちゃいい。
スライムの醍醐味といえばやっぱり触感!

ひんやりプルプル、ぐんにゃりした感触。ゼリーのようなお餅のような…
なんとなく【食べるもので遊んでいるような背徳感】があります。
それが、子どもにも人気の理由なんじゃないかなぁ?

つい口に入れたくなる衝動を抑えられそうにない3才の次男には、絶対渡せない…!
って思いました。
ちなみに私は、音同様に触感にもハマってしまったので

長男にお願いしてビーズ入りのスライムを一つ分けてもらいました。
朝活の癒やしアイテムとしてしばらく、たぷたぷむにむにします。
最後までちゃんと。スライムってどうやって処分する?
さて、散々作って遊んだスライム。
しばらくは楽しむとしても、最後には処分しないといけません。
ここまでは長男も考えてなかったようで、ここだけは私が調べました。
スライムは可燃ゴミ
スライムは燃えるゴミとして処分します。
ホウ砂を製造販売しているメーカーさんも、廃棄方法については以下のように書いています。
ホウ砂のよくあるご質問 | 一般向け製品情報 | 健栄製薬 (kenei-pharm.com)
そのままゴミ袋にいれると漏れることもあるので、新聞紙やキッチンペーパーに包んで捨てるのが○。
うちは、このように↓


新聞紙に包んだあと、ビニール袋に入れて可燃ゴミとして出しました。
あんまりにもゆるゆるドロドロなスライムには
- 余ったホウ砂をかけて固めにする
- 塩をかけて水分を分離する
という方法があります。
ちなみに『塩をかけて分離すると、スライムがスーパーボールみたいになるよ!』
と書いてあるサイトがあったので試してみましたが、
水分と分離したときにスライム本体がいびつな形になり、丸く整形するのが大人でも難しかったので
鵜呑みにしない方が良いです(私たちが不器用だっただけかも知れない🙄)
絶対やっちゃダメなスライムの捨て方
下水に流してはいけません。
上で引用した健栄製薬さんも『下水に流さないで』って言ってますね。
元々は洗濯のりなんだし、とろとろだし大丈夫じゃない?って思って
洗面所やトイレに流しちゃったりすると…詰まることがあります。
先にも書きましたが、スライムって塩分と混ざると固まるんですよ。
なので、流れ残ったスライムがあったりしたら見えないところで固まっちゃうかも…!
もし、まちがって流しちゃったよおぉっ😱!!ってなんてことがあれば
後からお酢を流しておくとスライムを溶かしてくれます。
あと、土に埋めるのもダメです。
材料のPVA洗濯のりにはその名の通り、PVA(ポリビニルアルコール)という
プラスチックの一種が含まれるので、スライムは自然には還りません。
スライムの材料、残ったモノはどうする?
残ったホウ砂の捨て方と使い道
水で薄めて下水に流せます。
スライム作りで残ったホウ砂が下にたまった水は、そのまま水を足して薄めてジャーでOK。
残りのホウ砂の粉も、もう使わないのであれば大量の水で薄めて処分できます。
お風呂の残り湯に粉を混ぜて、栓を抜いて流すのが一番手っ取り早い方法です。
(お湯を抜いた後のバスタブは、しっかり洗って流してくださいね)
また、ホウ砂はもともと洗剤や目薬に使われている薬品で、性質は重曹に似ているので
洗濯や掃除にも使えます。
- 洗濯機の中に洗剤と一緒に入れる(溶け残り防止のために洗濯槽に直接入れるのがオススメ)
- 洗面器でぬるま湯と混ぜて、洗濯物をつけ置きする
- トイレの中に直接振りかけて(一晩おくとさらに効果的)ブラシでこすって流す。
- 少量の水と混ぜてペースト状にして(コレも一晩おくと効果的)、お風呂のタイルやパッキンに塗り、スポンジでこすって流す。
重曹と違う点はホウ砂には毒性があります。
口にしたり、長時間さわっていると中毒を引き起こす恐れがあるので
- 小さい子の手が届くところに保管しない
- 洗剤として使うときにはゴム手袋をつける
注意して、便利に使い切りましょう。
ノリこ的オススメ!せっかくなら楽しくホウ砂を使い切りたい!
私のオススメはコレ!!
ホウ砂を使った結晶作りです。
昔、理科の実験でミョウバンなどでやったことがある人もいるのでは?
あのワクワク体験をホウ砂でもできるんです!
しかも上のリンクのできあがり写真とか、大人がみてもトキメキます(女児脳限定かも知れないけど)
せっかく実験(遊び)のために買ったものなので、最後まで子どもと一緒に使うのも良いですよね。
(長男が乗り気じゃなかったら、後日、一人でもやるけどね)
残った洗濯のり、普通に使う?ほかに使える?
洗濯のりは洗濯に使えば良いやん。
…
…
…って言ってしまえば終わりなのですが。

実はうち(ノリこ家)…洗濯のり、使わんのよね😅
水に溶かしてスプレーにしたら、アイロンがけにも使えるらしいけど。

うち(ノリこ家)は…アイロンがけもほとんどしないのよね😅
ということで、ノリこ的オススメはこちら!

うちは今、次男がシャボン玉大好きなので、大きいシャボン玉作りに挑戦してみます!
食紅も楽しく再利用できるみたい!
この記事を公開した際、Twitterのフォロワーさんから楽しいアイデアをいただきました!

もともと食品やし、身体に害がないから石けんやシャンプーに混ぜても良いんやね~😲
いつもと違う色のシャンプーや石けんなら、お風呂時間やお掃除時間がもっと楽しくなりそうです!
小学生のスライム作り!まとめ
まとめもへったくれもない、ただの感想です。
小学生の自由研究に付き合ってのスライム作りでしたが、普っ通~に楽しかったです。
大人になってから、わざわざ材料買ってきてスライム作ろうと思わんもんね。
それと。…
スライム作りとは関係ないけど、長男の成長を感じました。
去年までは

自由研究でコレやりたい!
かーちゃん、やり方調べて!
だったのが、学校支給のノートPCを使って調べて実験をして、一人でレポート書いてた!
(去年まではレポートも「こういう順番で書いて」「写真はここに貼れば?」とか、
私と二人三脚だった)
「かーちゃんがこの記事を書き上げるのとどっちが早いかな~😁」とか長男をあおってましたが、
長男はちゃんと夏休み中に書き上げて提出しています。
9月に入り、新学期になってもなかなか完成しない私の記事をのぞいて

ココ、分量間違ってる。

ココ、水じゃなくてお湯使ったよ。
と、ちょくちょくツッコまれながらこの記事を書き上げた次第です。
結論、
親は女児脳でも、息子は立派に成長しています。
おしまい。
コメント