2022年6月16日正午から、メルカリ便の送料が値上げされました!
送料のコストに苦しむ低価格帯出品者の中で、今再注目されているのがゆうパケットポストです。
ゆうパケットポストは今回最も値上げ額が低く、さらに昨年登場した発送用のシールを活用することで、送料のお悩みだけではなく、小サイズ商品や衣料品系の出品者の永遠の課題である
【厚さ3センチの壁】
も解消してくれるかもしれません!
この記事では、ゆうパケットポスト発送用シールのメリットや実際にシールを使った発送の仕方をお伝えします。
メルカリ便の送料、いつから?どのくらい上がるの?
2022年6月16日正午から改訂されたメルカリ便の送料と変更のタイミングは、以下の通りです。


配送サービス利用料は以下のタイミングで改定となります。
・【2022年6月16日(木)午前11:59:59以前】に購入された商品には「旧料金」が適用されます
・【2022年6月16日(木)午後00:00:00(正午)以降】に購入された商品には「新料金」が適用されます
配送サービス利用料の例:
6月1日(水) 11時に出品した商品が、6月16日(木) 11:30に購入された場合:旧料金
6月1日(水)11時に出品した商品が、6月16日(木) 13:00に購入された場合:新料金
【6/16(木)より】メルカリ便の配送サービス利用料金を改定いたします | メルカリびより【公式サイト】 (mercari.com)

値上げにより特に低価格帯メインの出品者には痛手です(泣)
ネコポスは+35円、ゆうパケットは+30円。
300円商品で、利益の10%カットはきつい。
仕方ないことだとはわかっていても…なんとか安くあげたい。
その中で最も値上げ幅が少ないのがゆうパケットポスト!
値上げ額は+15円です。
ゆうパケットポスト VS ネコポス、お得なのはどっち?

値上げ前は、ネコポスが安さで勝利!値下げ後は?
ゆうパケットポストは
・低価格(200円)で匿名配送が可能
・コンビニや郵便局の窓口に行かなくても非対面でポスト投函OK
というメリットがある反面、
別途、専用ボックス(65円)が必要なので、実質の送料は265円。
今までの送料対決では、ネコポス(175円)の圧勝でした。
しかし、2021年6月からの新サービス
ゆうパケットポスト発送用シールの登場と今回の値上げにより、形勢が変わってきました。
発送用シールを使うと
・専用ボックスの必要なし
・発送用シールの最安値が5円
などのメリットがあり、家にあるものを使って梱包すれば送料は220円。
値上げ後のネコポス(210円)との差は10円になりました。

10円の差なら、状況によっては使い分けてもいいかも!

ネコポスとの差は大分縮まりましたね。
さらに発送用シールには、ネコポスにはないメリットがあるんです!
ゆうパケットポスト専用シールなら、厚さ3センチ以上でもOK?!
ゆうパケット、ネコポスともに立ちはだかる問題…
それは【厚さ3センチの壁】!!


あともうちょっとなんやけど…微妙に通らな~い!!
こうなると、送料は一気に爆上がり!
厚さ5センチまでの宅急便コンパクトに変えれば、送料は450円+専用ボックス70円で520円。
厚さ7センチまでのゆうパケットプラスでも455円+専用ボックス65円で同じ520円。
低価格の商品だと、利益が残らないどころかマイナスになることも…

ほんのちょっと厚いだけなのに…
ここでゆうパケットポストの専用シールの登場です!
皆さんご存じでしたか?
ゆうパケットポストの厚さ制限は3センチ...ではないのです!
取扱可能な荷物の大きさ・重さ
3辺合計60cm以内、長辺34cm以内、かつ、郵便ポストに投かん可能なもの(重さ2kg以下)
縦・横が14cm×9cm以上
(円筒形状の場合は、長さ14cm以上、直径3cm以上)
ゆうパケットポスト | 日本郵便株式会社 (japanpost.jp)
ゆうパケットポストの厚さ基準は【郵便ポストに投函可能】なサイズ。
ゆうパケットポストの専用ボックスだと厚さが3センチなので、それより厚いものは入れられませんが
専用シールを使えば、↑上の写真のような宅配用ビニール袋などでも梱包が可能なので
厚さ4センチ程度くらいまでなら送ることが可能です!
実際に上の商品は
実際にちゃんと郵便ポストに投函でき、無事お相手の元に届きました!
一応注意ですが、日本郵便の公式サイトには
*郵便ポストに投かん可能な厚さの目安は3cmです。
ゆうパケットポスト | 日本郵便株式会社 (japanpost.jp)
という但し書きも載っています。
郵便ポストによっては投函口の小さいものもあるようなので

ムリヤリ押し込まないと入らないようなサイズには、しないようにしましょう😅
値上げ後は、料金や厚さなどのメリットによって使い分け!
まとめると…
・ゆうパケットポストは専用シールを使うとネコポスと差額は10円
・ゆうパケットポストは厚さ3センチを超えても送れるので、ネコポスより使いやすいときもあるかも?
という結果になります。

でも、いつもネコポスばかり使ってたし…
ゆうパケットポストのシールとか、使い方がわからない!

私もつい最近まで、専用ボックスしか使ったことありませんでした💦
実際に使ってみたので参考にしてくださいね!
実際に、ゆうパケットポスト専用シールを使ってみた!
ゆうパケットポスト専用シール、どこで売ってる?
こちらがゆうパケットポスト専用シール(外装)です。

20枚セットで100円(税込)。
私は近所の郵便局で買いました。
サービス開始時は売っているところが少ない!といわれていたようですが、
2022年現在、私の住んでいる田舎の小さめの郵便局でも売っている位なので、割と浸透しているかな~と思います。
(簡易郵便局にはおいてなかったので、できるだけ大きい郵便局に行くのが確実です)
また、ローソンやイトーヨーカドーでも売っていますが
10枚セットで75円(税込)なので、少し割高になります。
ゆうパケットポスト専用シールのQRコードを読み込む
セットの中から出した1枚がこちら。

シールの真ん中部分にあるQRコードがあります。
商品が売れたら、取引画面から
【ゆうゆうメルカリ便で発送する】→【郵便ポストに投函】をタップ

【ゆうパケットポストで発送する】の画面になりました。

下の方にスクロールして、【2次元コードを読み取る】をタップ

スマホのカメラが起動するのでQRコード(2次元コード)を読み取ります。

2次元コードを読み取ったら画面が変わります。


○をしている欄へのチェックを忘れずに!!
荷物にシールを貼って、ポストに投函
荷物にシールを貼って、投函にいきましょう!


投函したら取引画面から【ポストに投函したので、発送通知する】ボタンを押して、発送完了です。

私は、この時一緒に取引メッセージで発送をお知らせしてます。
ゆうパケットのように郵便局に行かないので、営業時間を気にせず発送できますし
ネコポスのようにコンビニにいかないので、発送のついでに余計なお菓子とか買わなくてすみますよ😁
ネコポスとゆうパケットポストシールは、上手く使い分け!

ゆうパケット専用シールは使ってみるととっても簡単です。

送料や商品の厚み、発送作業をする時間によって
最安のネコポスとの使い分けをしてみましょう!
コメント