PR
広告

バナナと言ったら?

日常&子育て
記事内に広告が含まれています。

今、子ども達の間で【マジカルバナナ】が流行っているらしい。

平成初期の脳トレ系バラエティで一世を風靡した、あの遊びである。

我が家の長男と次男も

「マっジっカっルっバナナ♪バナナといったら♪」

と歌い、キャッキャと笑っている。

しかし次男はまだ3歳。
【マジカルバナナ】のルールが全くわかってないらしい。

さらに絶賛肛門期の彼は、何を言っても「うんこ」につなげてくる。

「バナナといったら」「う・ん・こ!」
「時計といったら」「う・ん・こ!」
「ゴリラといったら」「う・ん・こ!」

うんこの一点突破である。

コレでは困るのが小4の長男だ。

うんこから連想できるものなんて知れている(はず)。
【マジカルうんこ】では早々にゲームが終了してしまう。

そう思いながら聞いていた。

しかし…なかなかにゲームが続いている。

小学生なりに「うんこ」から連想できるものを返しているのか…

と思うと、どうやら違うようだ。

「バナナと言ったら」
「う・ん・こ!」
「うんこと言ったらトマト♪トマトと言ったら」
「う・ん・こ!」
「うんこと言ったらライオン♪ライオンと言ったら」
「う・ん・こ!」
「うんこと言ったら…」

…まてまてまて。

うんこ、関係なくない?

もしかして、長男が次男のレベルに合わせているだけ?

ゲームを続けるためにただ言葉をつなげてる?


長男に聞いてみた。

「ねぇ、【マジカルバナナ】のルール知ってる?」

「え、なんかルールとかあるの?」

長男も、どうやらルールを知らなかったらしい。

「【マジカルバナナ】っていうのは、その言葉から連想するものを言っていくゲームなんよ。例えば、バナナと言ったら『黄色』とか『甘い』とか…適当に次の言葉つなげたらアカンねん。」

「でもさ、『バナナみたいなうんこ出た!』とか言うよ?じゃあ『バナナと言ったらうんこ』もアリじゃん!」

「ぬぅぅ…じゃ、100歩譲って『バナナと言ったら、うんこ』はアリやとして、『トマト』と『ライオン』は『うんこ』からは連想せぇへんやろ?」

「えー、そうかな?『トマト』や『ライオン』と『うんこ』って、そんなに関係ないかなぁ?」

ルールを知らなかったから出てきたはずのテキトーな野菜と動物に、うんことの関係性を持たせようとする長男。

とりあえず長男の理屈に乗ってみることにする。

「いや、関係は作ろうと思えば作れると思うよ。

『トマト』は食べたら『うんこ』になるし、『ライオン』だって『うんこ』はするしね。」

「じゃあさ、例えば…『くつした』でもつながる?」

「『靴下』を履く人はみんな絶対『うんこ』するでしょ。」

「おー!すごい!『うんこ』、なんでもつながるじゃん!」

「違う違う…繋がりゃ良いってもんちゃうねん。【マジカルバナナ】は、みんなが連想できなあかんの。
『バナナ』って言うたら、多くの人は『うんこ』じゃなくて『黄色』とか『甘い』の方がパッと出てくるやろ?屁理屈じゃなくて、あくまで一般的なイメージしかあかんねんって。」

「イッパンテキって、難しくない?
どこまでならアリなん?それダレが決めるん?
もしかして、ダレかが決めたとしても『それってアナタの感想ですよね?』ってならんの?」

…確かに。

多様性が求められる令和の世において、一般的とはなんなのか。

バナナが黄色いと言うのはまだ一般的だが、国によっては緑の状態で野菜として食すところもあるし、黒いバナナを題材にしたマーケティング本もあった気がする。

全ての名詞に対して個々が思い描くイメージを、「それが一般的か否か」公平にジャッジできる人がはたして存在するのか…?
昭和生まれの板東英二氏には、きっと荷が重いだろう。

【マジカルバナナ】は、まだJ-POPのCDが当たり前にミリオンヒットを連発し、何かが流行れば街中にそのファッションやグッズが溢れかえり
「〇〇といえば、××でしょ」
と簡単に言えた平成の時代に生まれた遊びだ。

今は、「ナンバーワンよりオンリーワン」と学校で教えられる令和の時代。

「普通はダサい。」と言う人がいて、
人より突き抜けることや、常識から逸脱することが成功への道だと信じている人がたくさんいる。

突拍子もない意見も、理不尽なクレームも、裏付けのないトンデモ理論でも、SNSで発信すればどこかの誰かが「いいね」と返してくれる。

もはや【マジカルバナナ】も、【マジカルうんこ】くらいルール無用で良いのかもしれない。

令和の子どもたちは、それでキャッキャと笑っているんだから。


バナナの余談をもう一度インプットしてみる

このやりとりをnoteに書いた後、このブログに移すついでにちょっと追記しようと思って、自分のうろ覚えだったところをちょこっと調べてみました。

緑のバナナ、食べてる国ってどこやったっけ?

本文の中で

『国によっては緑の状態で野菜として食すところもある』

と言っていたのですが、実際どこの国やったっけ?と思って調べたら…結構ある!

インドでは緑のバナナ使うカレーって割と普通らしいし、ベトナムやカンボジアでも料理に使われるんですって。

生だと青臭さがあって甘みなし。加熱調理が基本で、食感や味はイモに近いそうな。

(逆にその青臭さと皮の渋みを生かして、生の皮付きを薄切りにしてお酒のアテにする人もいるらしい。)

それとは別に『料理用バナナ』っていわれる熟しても緑のバナナ

(厳密にはバナナではないらしいけど)

【プランテン】っていうのがあります。

熱帯地方の主食であり、主食としては世界第10位に位置する。味や食感を含めてジャガイモと同様に扱われ、未熟なものは蒸す・茹でる・揚げるといった調理法が採られる。赤道地帯のアフリカやアンデス地方では、一般的な主食である。

プランテン – Wikipedia

(ちなみに普通の黄色いバナナは『生食用バナナ』って区別するらしいよ)

緑のバナナ、思ったより世界ではメジャーなのかも。

黒いバナナを題材にしたマーケティング本って、なんやったっけ?

記憶だけを頼りに「黒いバナナ 本」でさがしてみたら…

絶対ちがう。コレじゃない。

マーケティング全然関係ないし、表紙の写真も黒いバナナちゃうし。

(でも、この本ではシュガースポット(黒い点々)が出だしたバナナを『黒バナナ』って呼ぶみたい)

せっかく見つけたから、一応リンク。

バナナで健康になりたい人は読んでみては?

そしてたどり着いた正解はコレ↓

↑これ!コレ!!

マーケティング本じゃねぇぇぇ!

セールスコピーの本でした。

しかも黒いバナナの話は、まさかの本の帯でした(てへっ)

Twitterのフォロワーさんにも人気の本みたいだから、そのうち買って読んでみよう。

(また積読が増える…)

…と、自分用の余談をインプット&アウトプットして今日は終了~。

うんこまみれの記事、失礼しました(反省はしていない)

コメント

タイトルとURLをコピーしました