ひょんなことから朝活をはじめて約1年経ちました。
最初は、ただただ「自分が楽しいことをやるための時間を捻出したい」と言う思いで
始めたんですが、最近、心境の変化が出てきました。
それに対して、朝活仲間からの気づきをもらったのでちょっと深掘り。
私よりもずっと朝活に真剣に取り組んでおられる方のご紹介もするので
朝活をやりたいけど踏み切れてない方や、なかなか朝活が自分に定着しない…
という方はぜひ最後まで読んでみてください。
朝活を1年続けて起こった心境の変化
先日、私はこんなツイートをしました。
朝活を始めたばかりの頃より、自覚できるレベルでポジティブな思考になってきているのです!
最初は起きることが苦痛だったので、起きた後にやる楽しいこと
(ゲームや読書、YouTube鑑賞)をモチベーションにしてなんとか目を開けていました。
しかし、1年続けているとアラームをかけているとはいえ
4時になれば割とすっきり起きられることが多くなっています。
起きることが苦ではなくなった今は、朝活でやることにも徐々に変化が。

楽しいコトや、やりたいコトはもちろんするけど
【面倒なコト】をやるようになったかも!!
普段の生活の中で
- やらなきゃいけないけど後回しにしてる書類書きや文書の確認
- やらなくても問題ないけど、ちょっと気になってる家事(道具のお手入れとか)
- 読もうと思って買ったけど、後から買った本より優先順位が下がってしまった本
みたいな、普段の生活のルーティンの中に組み込むには腰が重くなる【面倒なコト】を積極的に組み込むようになりました。

起きることがカンタンになったから、自分にエサをあげなくても良くなった?
朝活仲間の言葉をもとに心境の変化をフカボリしてみる
漠然とそんなことを考えていたら、同じく4時起き朝活仲間のダリさんからこんなリプライをもらいました。

そうそう!
朝だとスムーズに何でもできるようになった!
休みの昼間は案外忙しかったり、仕事終わりの夜は疲れてたりで
『今はできない、しなくてもいい』って思っちゃうのよねー。
夜は生活の延長線上で起きているだけ、という感覚でそもそもの目的意識が低くなりがちです。
さらに生活(仕事や家事、育児など)のイレギュラーに左右されやすいことも
『できない、やらない』理由を作りやすくなる原因でもあります。
残業や家事の積み残し、子どもがなかなか寝てくれない…などなど
時間はもちろん、気力や体力もその日によって余力はまちまちになるので、

今日はもう疲れたから、寝よう…

今日はよく頑張ったから、もう後はビール飲んで動画でも観るか…
と、お休みモード&ご褒美モードについついなってしまいます。
朝活は反対に、本来なら寝ていてもいい時間に『何かをするために』あえて早起きをするので、
何かをしよう、何かをしなければならない!と思いやすくなります。
結果、ダリさんの言うとおり、夜はやらない言い訳が多くなることに気づいたので、
朝活で自然にやることを探したり、スムーズに始めやすい状況になることが増えました。
ちなみに、ダリさんってすごいんだよ。
今回の記事を書くきっかけとなったダリさんは、私よりずっと真剣に朝活に取り組んでいる方。
「朝からワクワクしたいあなたへ」をコンセプトに、朝の時間を充実させる情報を
ブログやツイッターで発信されています。
ご本人も21時就寝4時起きで、ブログの執筆や読書の他にジムでのトレーニングもされている
文武両道な朝活ブロガーさんです。
↓ダリさんのツイッターは→こちら

↓ダリさんの朝活ブログはこちら↓
BLUEMO(ブルーモ)|朝からワクワクしたいあなたへ (bluemo-dali.com)
- 朝活をやってみたい人、朝活を続けたい人のための情報【初めての「朝活」】
- 読んだ気になれる?!ダリさんオススメ朝活本の解説・要約&レビュー【朝活の「本」】
- 朝活がもっと楽しく、もっと手軽になるアイテムの紹介【朝ワク「アイテム」】
などなど…朝活の情報を網羅しているブログです。

朝活に関する情報がとにかくいっぱい!
朝活に挑戦してみたい人や朝活を極めたい人、
まずはダリさんのブログを読んでみて!
早起き、朝活…ある程度続けないとわからないことがある
最初は自分の欲望のためだけに始めた朝活。
でも1年経った今では、生活の中で欠かすことのできない大切な時間になっています。
これは、ゲームに飽きたときに朝活を止めていたら気づけなかった感覚です。
また、朝活を続けていたおかげでさらに朝活を有意義なものだと思わせてくれる仲間にも出会うことができました。
朝活…しんどいのに無理に「続けて!」とは言いません。
でも、ちょっと慣れてきた頃に止めちゃうのはもったいないかも。


続けた先に見える景色は、続けた人にしか見えないよー!!
コメント