夕食後の小4長男と、皿洗い中の母ノリこが繰り広げる言葉遊び。

【あいうえおしりとり】、まだまだ続くでー!!
【あいうえお しりとり】とは…
『あ』で始まって、『い』で終わる言葉。
次に『い』で始まって、『う』で終わる言葉。
このように、50音を順番に頭とお尻にして「あ」~「ん」までつなげてみよう!
という、単純やけどなかなか頭を使いそうなしりとりである!!(ノリこ考案)
↓きっかけの【あ行】編はこちら↓
私と長男の言葉遊び~あっという間の【あ行】編~ | 朝活メルカリスト (asakatsu-merukarist.com)
↓前回の【か行】編はこちら↓
今回は少し進展のありそうな?【さ行】からのスタートです!
最初に悩んだ【さ行】
あ行、か行は文字をそのまま続けて読むだけで成立する単語が多かったですが、さ行は一転。
初めて少し頭を悩ませる展開となりました。そしてついに…新ルール導入!?
皆さんもぜひ、一緒にお考えくださいね。
さ行は、おかーちゃん(ノリこ)からのスタートです!
「こ」から「さ」
「こ」から「さ」はちょっと知的に…?

こうさ。
【黄砂】。

黄砂とは?
黄砂は中国大陸内陸部のタクラマカン砂漠、ゴビ砂漠や黄土高原など、乾燥・半乾燥地域で、風によって数千メートルの高度にまで巻き上げられた土壌・鉱物粒子が偏西風に乗って日本に飛来し、大気中に浮遊あるいは降下する現象です。
風によって大気中に舞い上げられた黄砂は、発生源地域周辺の農業生産や生活環境にしばしば重大な被害を与えるばかりでなく、大気中に浮遊し、黄砂粒子を核とした雲の発生・降水過程を通して地球全体の気候に影響を及ぼしています。
また、海洋へも降下して、海洋表層のプランクトンへのミネラル分の供給を通して海洋の生態系にも大きな影響を与えていると考えられていますが、その量についてはまだ明確にはなっていません。
黄砂現象は従来、自然現象であると理解されてきましたが、近年ではその頻度と被害が甚大化しており、急速に広がりつつある過放牧や農地転換による土地の劣化等との関連性も指摘されています。
そのため、黄砂は単なる自然現象から、森林減少、土地の劣化、砂漠化といった人為的影響による側面も持った環境問題として認識が高まっています。
黄砂ってなに? | 大気環境・自動車対策 | 環境省 (env.go.jp)
要は、【中国大陸の方から飛んでくる黄色い砂】ってことでよろしい?
アレルゲンの一種だと思ってたくらいやったけど、環境問題にもなってるんやね。
そう言われると、私が小さい頃は黄砂の話って外国のこと~くらいに思ってたかも。
でも、そこまで興味はないので次~。
「さ」から「し」
これは長男でしたが、ちょっと考えたみたい。
あ~か行はカンタンだったけど、さ行からはちょっと頭を使います。

さくぶんようし!
【作文用紙】。400字詰め。
小学生の時は↑みたいなのを良く買っていた気がするけど、大学の売店だと↓みたいに綴りのやつしか売ってなくてびっくりした記憶。
レポートや論文ってなると枚数が必要になるからなんかな?
でも、私が大学生だった20年以上前からすでに大学のレポートはWordで提出してたなぁ。
そういえば、息子が家に作文用紙らしきものを持って帰ってきたのを見たことないかも?
夏休みの定番、読書感想文の用紙も、罫線付きのレポート用紙だったような…

学校で、作文用紙使ったことある?

うーん…見たことはあるけど、使ったことナイかも。
作文用紙は、令和の世では【絶滅危惧種】なのかもしれない…
「し」から「す」
これは簡単。

しらす!
【しらす】。
モリモリの大盛しらす。
「しらすとちりめんじゃこって何が違うの?」って自分で発言しているので、調べてみました。
「しらす」と「ちりめんじゃこ」、呼び方が違うとまったく別の魚なのかな?と思ってしまいますよね。しかし実は、両方とも同じイワシの稚魚のことを指しています。
(中略)
ちりめんじゃこは、しらす干し以上にじっくり乾燥させたしらすのことを指します。乾燥度が非常に高く、水分量が低いため固めの食感になります。その分、日持ちが良くなり旨味も凝縮されているのが特徴です。
しらすとちりめんじゃこの違いって?使い分けのポイントと適切な保存方法 (mynavi.jp)
したがって、しらすとちりめんじゃこで呼び方が異なるのは、乾燥度の違いによるのですね。
ちなみに、「ちりめんじゃこ」という呼び方は、地域によってばらつきがあります。たとえば、「じゃこ」「ちりめん」「おじゃこ」など、地域によってさまざまな呼び名があるのです。
なるほど~、もうカリっカリに乾燥したやつがちりめんじゃこなんやね。
余談やけど、ちりめんじゃこって、漢字にすると
【縮緬雑魚】←なんか外国人がタトゥーにしたくなりそうな字じゃない?
ハイ次~。
「す」から「せ」

...?
ここで長男がストップ。
「す」から「せ」…が出てきません。
私も一緒になって考えるけど…なかなか出てこない。
【鈴木さんの嫌がらせ】とか、【数年前の幸せ】とか、
「の」で繋げた単語はダメ!という暗黙のルールがあるので
なかなかいい単語が思いつかなかったのです。

じゃ…濁点もアリにしよう!
早くも新ルールが採用
濁点アリ(通称:にごりルール)とは…
濁点がつくひらがなの場合は、最初か最後を濁点にしてもよい。
(ただし、次の人はまた濁点なしに戻す)
(例)「す」から「せ」の場合
- 「ず」から「せ」
- 「す」から「ぜ」
- 「ず」から「ぜ」
↑上の3種類の組み合わせから、単語を探してもいいよ!というルールです。
(しりとりの救済ルールとしては、よくあるやつですね)
では、にごりルールにのっとって、「す」から「ぜ」で…

すきまかぜ!
【隙間風】。

我が家は、数年前に旦那の実家の敷地内に新築を建てたのですが、その前は旦那の実家(母屋)に住んでいました。
旦那の実家は木造なのですが、途中で変わった増築の仕方をしているらしく増築部分は鉄筋なんだそう。
そのせいもあるのか、単に築年数が古いだけなのか、冬になるとどこからか隙間風の通る寒いおうちでした。
特にお風呂がめちゃくちゃ寒かった…
タイル張りやし、なぜか裏口あるし、追い炊き機能がないからすーぐお湯冷めるし。
脱衣所も仕切り(ドア)のないスペースだったので、嫁としては安心できない空間でした。
そんな経緯もあり、2年前に新居を建てる際に特に浴室&脱衣所にはこだわりました。
新居を建てる時に通い倒したのがタカラスタンダードのショールーム。
専任の担当者さんにキッチンやお風呂の希望や予算を細かく伝えて、見積もりから業者さんの手配まで約半年くらいお世話になりました。
(途中、担当者さんがちょっと合わなくて担当者さんを変えてもらったけど、快く対応してもらえてありがたかった)
予算内で、ほぼ理想通りのお風呂を作ってもらった今は【お風呂大好き芸人】と化しております。
(お風呂お風呂言い過ぎてだれかに「風呂活メルカリスト」って言われたこともある(笑))
すきま風関係ない話になった。次~。
「せ」から「そ」

せいそ。
【清楚】。


え、セイソって何?

えーとな…
優しくてキレイなおねーさん。みたいな意味。

え。
ちょっと何言ってるかわからないんですけど。
(サンドウィッチマン風)
せい‐そ【清×楚】
[名・形動]飾りけがなく、清らかなこと。また、そのさま。
「清楚な身なり」「清楚な婦人」
清楚(せいそ)とは? 意味や使い方 – コトバンク (kotobank.jp)

これ見ても、よくわからん。
オレの知らない言葉なら(しりとりに)使えないよ?

○○ちゃん(長男の好きな、おとなしめで可愛い子)
が、清楚な感じかな~。

あー…なんとなくわかった。
かーちゃんと反対な感じってことでいい?

しりとりを続けたいから、ここはツッコまずにいこう…
さ行はここで終了~。
次回は【た行】からスタート!
次回は「そ」で始まって「た」で終わる単語からのスタート!
今回少し悩む展開となりましたが、次のた行、その次のな行は…さらに難解になってます。
ぜひ皆さんも一緒に考えながらご覧ください。
感想や【さ行】で「こんな言葉もあったよ!」というのもあればコメントやTwitter(@chiisainori) のリプライなどで教えてくださると嬉しいです。
こちらも是非一度!stand.fmで音声配信もやってます
この記事を書くために、当時の記憶が薄れないようにstand.fm(通称:スタエフ)という音声配信サイトで下書きがわりの録音を残しています。
こちらでは前編の【た行】までを配信(【た行】以降もあります)。
記事には載せていない話や、もっとリアルな雰囲気がお楽しみいただけるかも。
このほかにも普段思いついたことや、日常の毒や弱音(笑)などを配信していますので
ラジオ代わりに作業や移動の合間にでもお聴きいただけると嬉しいです。
↓ノリこのチャンネルはこちら↓

stand.fmは、誰でもカンタンにネットラジオのような音声配信ができるアプリ。
有名な芸人さんやアスリート、アーティストの公式チャンネルもたくさん!
ライブ配信もあるのでファンはもちろん、初めて聴いてみて一気に好きになっちゃうことも。
アプリではバックグラウンド再生ができるので、聞きながらスマホで他のこともできて便利です。
Twitterのフォロワーさんにも配信している方がいるので、私も作業や家事のお供にときどき聴いています。
次は【た行】でお目にかかりましょう~。
コメント