夕食後のヒマを持て余した長男と私の言葉遊び。

【あいうえおしりとり】の続きでーす!!
【あいうえお しりとり】とは…
『あ』で始まって、『い』で終わる言葉。
次に『い』で始まって、『う』で終わる言葉。
このように、50音を順番に頭とお尻にして「あ」~「ん」までつなげてみよう!
という、単純やけどなかなか頭を使いそうなしりとりである!!(ノリこ考案)
きっかけと、【あ行】編はこちら↓(先に読むとさらに続きが面白くなる…かな…)
今回は【か行】からのスタートです!
カンタン2文字が続く【か行】
【か行】は、そのまま2文字で読んでいっても成立する単語が多かった!
【あ行】同様にサクサク進んだ印象があります。私で【あ行】は終わりだったので、長男から。
「お」から「か」
【あ行】の最後、「お」から始まって「か」で終わる言葉。
そのまま2文字で

おか。
【丘】。

♪おか~をこ~え~ ゆこぉ~よぉ~♪
上の画像を探すためにフリー画像サイトで「丘」って入れて検索したら…

コレ…山ちゃうの?
え?どこまでが「丘」で、どこからが「山」?
「丘」と「山」の違いって何よ?
Q2.9:丘と山を区別する基準は何ですか?
A2.9
国土地理院では定義はしていません.
辞典等によりますと,丘は,その周囲より高いが,山よりは低くかつ傾斜のゆるやかな地形である.山と丘の区別は明確ではなく,この定義に当てはまる地形であっても「山」あるいは「山岳」と呼ばれる場合もあります.
2 国土の情報に関するQ&A | 国土地理院 (gsi.go.jp)
…だそうです。
他サイトでも「地域でどっちで認識されてるか、どう呼ばれてるか」が基準になっているみたい。
だから…

みんなが「丘」と言えば、それは「丘」です。
ハイ、次ー。
「か」から「き」
これもそのまま2文字で。

かき!
フルーツの方の【柿】。
こんなん言うたら柿農家の人に怒られそうやけど…
人生の中で

果物の中で、柿が一番好き~♪
って言う人に、私はまだ1人しか出会ったことがないです。
(stand.fmでしゃべってた時には知らなかったのですが、先日異動された上司がそうでした…イチゴとか、サクランボとか好きそうなゆるふわ~な女性だったので意外だった。)
コレが、干し柿になるともうちょっと人気あるイメージ。
干されてからの方が人気出るとか…苦労人のアイドルみたいよね(うまいこと言ったつもり)
ちなみに私は柿より牡蠣の方が100倍好きです(特に殻付き)
ハイ、次ー。
「き」から「く」
コレもそのまま…

きく。
【菊】。

イメージ的には【秋の花】【仏花(ぶっか)】って感じですが…
私と同じアラフォー以上の世代の関西人なら、菊と言えば
【ひらかたパークの大菊人形】じゃないでしょうか?

USJができるまで関西の子どもの【夢の国】と言えば、ひらかたパークでした。
枚方市出身のジャニーズ俳優、岡田准一さんが公式キャラクターの
【超ひらパー兄さん】を長年勤められているので、関西以外でも有名かも。
そんなひらかたパークで以前、秋の大イベントとして開催されていたのが【大菊人形展】。
その年の大河ドラマや、歴史物の登場人物をなぜか菊で飾るという謎のイベント。
調べたら、菊人形を作る市民団体の方の高齢化に伴って2005年で終了しているらしい。
もう20年近く経つのね…(今でも枚方市内のイベントなどで菊人形は見られます)
「く」から「け」
コレはおかーちゃん(私)が。

くせっけ。
【癖っ毛】。天然パーマ(天パ)とも言われますね。
私は勝手にチリチリな感じをイメージしていましたが、美容師の友人曰く

直毛も、扱いにくいレベルならくせ毛よ。
だそうです。
スタエフの方では私の昔のバイト先の方の話をしていて、その中で少し大泉洋さんに触れていますが
私は大泉洋さん、わりと好きです。
【水曜どうでしょう】なら、【対決列島】から【ユーコン川】の一連が大好き。
レイトン教授も何作かプレイしました。
最近だと、大河ドラマの【鎌倉殿の13人】も(最初の数話だけ)見てました。
まだ観てない中では新解釈・三国志と浅草キッドが気になってます。
はい、次ー。
「け」から「こ」
コレも2文字じゃないけどカンタン。

けいこ。
【稽古】。
稽古といえば…
私が思いついたのは、おけいこ事の紹介雑誌『ケイコとマナブ』。
表紙の画像がどこかにないかな~って思って検索してたら…
『ケイコとマナブ』は、リクルートが発行していた習い事・資格スクールの月刊情報誌。趣味の稽古から、仕事・転身のためのスキルアップや資格取得まで、習い事のスクール情報を総合的に紹介していた。
2016年4月、姉妹誌「稼げる資格」、「通信講座大事典」に続いて休刊となり、資格と習い事に関するメディアはウェブサイト「ケイコとマナブ.net」に一本化された[1]。
ケイコとマナブ – Wikipedia
え?!『ケイコとマナブ』って休刊してたん?!
なるほど…もう雑誌ってだんだんWEBで事足りるようになってきたもんね…
じゃあ、とりあえずその【ケイコとマナブ.net】を見に行ってリンクでもしておくか…
【ケイコとマナブ.net】
2004年に開始。2020年1月31日に終了
ケイコとマナブ – Wikipedia
WEBも終わってるんかーい!!!

(しかも、『ケイコとマナブ.net』に関しては、Wikipediaにも1行しか載ってなかった)
単純に需要がなくなったのか、はたまた雑誌側がターゲットを見失っちゃったのかはわかりませんが…尻すぼみ感ハンパない。
これで【か行】がおしまい!
【あ行】に引き続き、割とカンタンでした。
次回は【作業】…ではなく【さ行】
次回は、「こ」で始まって「さ」で終わる単語からのスタート!
次あたりから言葉探しが難しくなってくるので、長男とのやりとりも増えてきます。
ぜひ最後まで一緒にゆる~くお付き合いください。
感想や【か行】で「こんなつなげ方もできたんじゃない?」というのもあればコメントやTwitter(@chiisainori) のリプライなどで教えてくださると嬉しいです。
続きはこちらでも!stand.fmで音声配信もやってます
この記事を書くに当たって、当時の記憶が薄れないようにstand.fmという音声配信サイトで
下書き代わりの録音をしています。
下の録音では、【た行】までのいきさつを配信(【た行】以降もあるよ!)。
記事ではカットしている話や、記事になる前のさらにグダグダな状態がお楽しみいただけます。
そのほかにも普段思ったことや、日常の毒などを思いつきで配信していますので
ラジオ代わりに作業や移動の合間にでもお聴きいただけると嬉しいです。
↓ノリこのチャンネルはこちら↓

stand.fmは、誰でもカンタンにネットラジオのような音声配信ができるアプリ。
芸人さんやアスリート、アーティストのチャンネルもたくさんあってファンにはたまらない!
また、ふと聴いてみたチャンネルにハマってしまってフォローしちゃう時も!
YouTube(無料版)と違ってバックグラウンド再生ができるので、聞きながらスマホで他のこともできます。
ではまた【さ行】でお会いしましょう!
コメント